心臓リハビリテーションチーム
心臓リハビリテーションとは
心臓リハビリテーションの目的は、心臓病をもつ患者さんの社会復帰や病気の再発および悪化を予防することです。
このために、運動療法はもちろんのこと、食事指導、禁煙などの生活指導を行い、また患者さん自身に病気に対する正しい知識を理解していただく必要があります。
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士など多職種からなるチームが、患者さん一人一人に合った心臓リハビリテーションを提案、提供します。
心臓リハビリテーションの内容

重い心臓病で入院となった患者さんも、ある程度状態が改善すれば、ベッドサイドで心臓への負担が低い運動から開始します。その後は、患者さんの病状や体力に合わせて、ウォーキングやエルゴメーター(自転車)を行います。また、運動療法とともに生活指導も行い、退院後の生活につなげていきます。
心臓リハビリテーション室には、専門スタッフが常勤し、また、運動中は必要に応じて心電図や血圧などを確認し、安全に十分な配慮をしています。
心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリテーションは、適切な運動療法と生活習慣の実践により、心臓病の再発や悪化の予防、健康寿命や生活の質の改善など多面的効果があります。
- 心臓病の悪化を抑制し寿命が長くなります
- 筋肉が鍛えられ、歩行が楽になります
- 動いたときの呼吸が楽になります
- 動脈硬化の原因である生活習慣病が改善します
- 不安やうつ状態が改善し、気分も晴れ晴れします
※ 年齢制限はありません。
心臓リハビリテーションの対象

以下が心臓リハビリテーションの適応疾患です。
健康保険適応疾患
急性心筋梗塞、狭心症 |
---|
心不全 |
心臓手術後 |
大動脈疾患 |
閉塞性動脈硬化症 |
最後に

心臓リハビリテーションは、健康寿命や生活の質の改善が証明されている確立した治療です。心筋梗塞や心不全、大動脈疾患などの心臓病で治療を受けている方で、足の筋力低下や息切れを感じており、日常生活にお困りのある方はぜひ一度ご相談下さい。
リハビリスタッフ一同が、患者さんの健康づくりをサポートするとともに、より良い毎日が送れるよう手助けします。