リハビリテーション技術科

心臓リハビリテーションチーム

患者さんそれぞれに最適な
リハビリテーションを考える
リハビリテーション科の
総合力で、
一緒に取り戻す
水戸済生会総合病院
心臓リハビリテーションチーム

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーションの目的は、心臓病をもつ患者さんの社会復帰や病気の再発および悪化を予防することです。このために、運動療法はもちろんのこと、食事指導、禁煙などの生活指導を行い、また患者さん自身に病気に対する正しい知識を理解していただく必要があります。

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士など多職種からなるチームが、患者さん一人一人に合った心臓リハビリテーションを提案、提供します。

心臓リハビリテーションチーム
  1. リハビリテーション科の総合力でサポートする

    循環器病棟に入院される患者さんには、心臓病以外にも様々な生活における問題をお持ちの方が多くいます。当院には理学療法士(PT: Physical Therapy)だけではなく、作業療法士(OT: Occupational Therapy)や言語聴覚士(ST: Speech Language Hearing Therapy)が多く在籍しています。作業療法とは身体又は精神に障害がある方、またはそれが予測される方に対して、作業(生活行為)に焦点を当てたリハビリテーションです。言語聴覚療法とは、円滑なコミュニケーションに必要な言語機能、構音機能、聴覚機能、その他高次脳機能に対するリハビリテーションです。また、嚥下(飲み込み)に難しさのある方に対してのリハビリテーション、及び食事を調理するご家族への情報提供などもあわせて行います。

    患者さんの状態に合わせて、適宜、作業療法士や言語聴覚士とも協力し、リハビリテーション科の総力で患者さんの総合的な機能回復のためのサポートを行います。

  2. 「心臓」だけでなく「こころ」も元気にする

    心臓リハビリテーションで得られるものは単なる身体的な効果だけではなありません。致死的な不整脈に対し植込み型除細動器(ICD)を装着した方や急性心不全で呼吸困難となった既往のある方は、またいつ発作や呼吸困難が出現するのかという恐怖心から抑うつ傾向になり、外出や運動を控え、自宅に引きこもってしまうことになりがちです。これにより更に運動能力が低下するという悪循環に陥ります。

    心臓リハビリテーションにより運動能力が向上すると行動範囲が広がります。その範囲までは問題なく体を動かせるという自信にもつながり安心して生活が送れるようになります。また身体を動かすこと自体にもこころを晴れ晴れさせる効果があります。心臓リハビリテーションには、心臓だけでなく、こころも元気にする効果があると考えています。

  3. ハートチームとして多角的にアプローチする

    心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返し、少しずつ心臓の力が低下して進行していきます。このため、いかに心不全を悪くさせないかが重要です。心不全が悪くなる原因は患者さんごとに異なるため様々なアプローチが必要になります。例えば医師は心不全の原疾患の外科治療、カテーテル治療、薬物治療を施します。看護師は患者さんの退院後の環境などを把握し退院後の生活までを見据えたケアを行います。そして薬剤師は心不全増悪の原因となる薬の怠薬がないかなどを確認し、管理栄養士は塩分制限などの栄養管理を行います。

    患者さんの今後のために、チームとして多角的な視点でアプローチすることにより、心不全による再入院を防ぎます。そして心不全の患者さんに関わるスタッフが各部署の垣根を越えて患者さんの現在の状態を話し合い、その情報をもと治療を進めていきます。チーム内の風通しを良くし、患者さんの情報を共有することにより、心臓リハビリテーションがより安全に、そして最大限の効果が得られるよう努めています。

心臓リハビリテーションの内容

重い心臓病で入院となった患者さんも、ある程度状態が改善すれば、ベッドサイドで心臓への負担が低い運動から開始します。その後は、患者さんの病状や体力に合わせて、ウォーキングやエルゴメーター(自転車)を行います。また、運動療法とともに生活指導も行い、退院後の生活につなげていきます。

心臓リハビリテーション室には、専門スタッフが常勤し、また、運動中は必要に応じて心電図や血圧などを確認し、安全に十分な配慮をしています。

心臓リハビリテーションチーム

心臓リハビリテーションの多面的効果

心臓リハビリテーションチーム

心臓リハビリテーションは、適切な運動療法と生活習慣の実践により、心臓病の再発や悪化の予防、健康寿命や生活の質の改善など多面的効果があります。

  • 心臓病の悪化を抑制し寿命が長くなります
  • 筋肉が鍛えられ、歩行が楽になります
  • 動いたときの呼吸が楽になります
  • 動脈硬化の原因である生活習慣病が改善します
  • 不安やうつ状態が改善し、気分も晴れ晴れします

心臓リハビリテーションの対象

以下が心臓リハビリテーションの適応疾患です。

  • 急性心筋梗塞
  • 狭心症(冠動脈のカテーテル治療後を含む)
  • 慢性心不全(EF40%以下、BNP80pg/ml以上、CPXにおける最高酸素摂取量80%以下のいずれかを満たす)
  • 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)後
  • 大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤、大血管術後)

CPX:心肺運動負荷試験

心臓リハビリテーションチーム

スタッフからのメッセージ

心臓リハビリテーション指導士


高橋 裕子


Yuko Takahashi

高橋 裕子

心不全患者さんの心臓リハビリテーションは、繰り返す入院を抑制し、生命予後だけなく生活の質(QOL)も改善します。

心不全の患者さんでは息切れが起こりますが、多くの方がその原因を心臓の収縮力が落ちたせいと考えています。これは間違いではありませんが、運動能力の低下も息切れの原因の一つと言われています。運動能力低下には四肢・体幹の筋力が密接に関係しています。筋力が低下する原因として、心不全に伴う血流低下や栄養の低下が関係しますが、もう一つの原因として過度の安静があります。過去には心不全では安静が大切と言われてきましたが、過度の安静は筋力低下、呼吸機能低下、起立性低血圧など、全身の運動能力の低下(ディコンディショニング)に繋がります。

心不全の急性増悪時で息が苦しい時にはもちろん安静が必要ですが、退院後も過剰な安静を続けると、ディコンディショニングを起こし、むしろ有害となります。特に高齢の患者さんでは、過剰な安静により容易に筋委縮(サルコペニア)が進行し、日常生活での活動性低下や寝たきりにつながることもあります。このため心不全治療において心臓リハビリテーションは極めて重要な治療の一つであり、運動療法や生活指導(食事・服薬・身体活動)、カウンセリングなどを含みます。

心臓リハビリテーションは入院中から開始し、退院後も外来で継続する必要があります。外来では患者さんは定期的に通院することになりますので、その機会を利用して薬剤師は薬の内服状況を管理し、栄養士は適切な食生活ができているかを確認します。多職種のスタッフが患者さんを包括的にアプローチするためのきっかけにもなります。

心不全の患者さんが心臓リハビリテーションを行うことにより、行わない場合に比べてあらゆる入院が25%減少し、心不全による入院が39%減少することが証明されています。そして再発予防や生命予後改善だけではなく、運動能力の向上により生活の質(QOL)が改善し、毎日をより快適に過ごすことができるようになります。患者さんそれぞれに最適な心臓リハビリテーションを一緒に考え、社会復帰に向けて一緒に進んでいきたいと思います。

心臓リハビリテーション指導士


竹歳 竜治


Ryuji Taketoshi

竹歳 竜治

患者さん一人一人の状態に応じた、効果的な心臓リハビリテーションプログラムを提案します

心臓リハビリテーションは心臓病の患者さんが家庭生活や社会生活への復帰、病気の再発や再入院を予防することを目指して行うプログラムであり、主に運動療法、生活指導、カウンセリングなどから成ります。心臓リハビリテーションは、呼吸困難感や疲労感などの症状を改善させ、死亡率や再入院を減少させるなど、薬物療法に匹敵する治療効果が報告されており、心臓病の重要な治療の一つと言えます。心不全、心筋梗塞、心臓手術後の患者さんは、心臓機能の低下に加え、安静生活を続けたことにより運動能力や身体の調節機能が低下しています。そのため、退院してからすぐには元気に活動できず、どの程度の活動から開始して良いか分からない不安があります。心臓リハビリテーションでは適切な運動療法を行い、家庭生活や社会生活に復帰する際に個々の患者さんに合った運動強度を一緒に話し合います。

心臓病で入院され薬物治療や手術治療を受けた患者さんは、初日はベッド上で安静ですが、全身状態に応じて少しずつ離床を進めていきます。この期間を急性期と呼びますが、急性期は循環状態が非常に不安定な時期であるため、医師の管理のもと慎重に離床を行います。病棟内での歩行が可能となれば、心臓リハビリテーション室にて軽負荷での自転車エルゴメータなどの運動療法を開始し、退院に向け身体作りを行っていきます。また、運動中は心電図モニタリングを行い、安全に配慮して実施します。退院後は回復期や維持期での心臓リハビリテーションとなり、社会復帰や心臓病の再発予防を目的に運動療法を行います。

この期間の心臓リハビリテーションでは、一人一人の体力に応じた適正な運動強度を見極めるため心肺運動負荷試験を行い、その結果からそれぞれの方に合った運動処方を作成していきます。可能な限り5カ月間の心臓リハビリテーションに通院し、以降は自己管理下での運動療法を続けることで、心臓病の再発率が低下し寿命の延長につながります。

専門知識を持った医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士など多くの専門職スタッフとチームを組み、患者さん一人一人の状態に応じた効果的な心臓リハビリテーションプログラムを提案し、実践します。

最後に

心臓リハビリテーションは、健康寿命や生活の質の改善が証明されている確立した治療です。心筋梗塞や心不全、大動脈疾患などの心臓病で治療を受けている方で、全身の筋力低下や息切れを感じており、日常生活にお困りのある方はぜひ一度ご相談下さい。

リハビリスタッフ一同が、患者さんの健康づくりをサポートするとともに、より良い毎日が送れるよう手助けします。