病院について

病院長挨拶

病院長あいさつ

水戸済生会総合病院 病院長 生澤 義輔

水戸済生会総合病院のホームページをご覧くださりありがとうございます。

最近百寿を迎えられる方が増えており、人生100年時代の到来と言われるようになりました。これはもちろん医学の進歩や栄養の充足、衛生環境の改善によるものが大きいのですが、一方でこれらと共に社会福祉システムの充実も必要です。済生会は明治44年、明治天皇から桂太郎総理が、恵まれない人々に対し十分な医療を届ける事業(施薬救療事業)をおこすようにとのお言葉(済生勅語)を賜り設立された、全国組織の社会福祉法人恩賜財団です。生(いのち)を済(すく)う会と書いて済生会、病をはじめ様々な悩みを持つ方を助け、生きる力を与える会を意味し、まだ日本に社会福祉の概念がなかった時代からこれを実現して参りました。

令和4年2月27日には秋篠宮皇嗣殿下ご臨席のもと、済生会創立110周年記念式典が明治記念館において執り行われ、発足の精神である施薬救療という済生の理念について再確認されました。また、これまでの3本柱である生活困窮者支援、地域医療の推進、医療と福祉の総合的提供をより進化させ、

1.無料低額診療事業やなでしこプランなどの社会的支援を必要とする人への援助

2.医療の公益性と効率的な経営の両立を図り地域医療を推進する

3.済生会の特徴を生かした独自の地域医療包括ケアの実施

4.ソーシャルインクルージョン推進計画による個別支援

を行い、誰一人取り残さないまちづくりを行うことを済生会の使命と致しました。水戸済生会としても医療活動のみならず病院から地域に発信し、社会に対して積極的に活動しようと思います。

 

当院は昭和18年6月30日に水戸市八幡町において済生会茨城診療所として開設されてから80年、水戸済生会総合病院に名称を変更したのち双葉台に移転してから38年となりました。茨城県立こども病院とは廊下続きで、中央には県の総合周産期母子医療センターがあり、産科、麻酔科が24時間体制を整え、三次周産期医療を行っております。また、県央・県北の高度急性期を担う病院として、茨城県のドクターヘリ、水戸市のドクターカーを有し、三次救急を担い、救命救急センターでは多発外傷やECMOが必要な重症患者などを中心に治療しています。

新型コロナウイルス感染症に対しても、重症者を中心に入院を受け入れ、重点病院として積極的に検査、治療を行っております。新型コロナウイルスの流行開始から丸3年が過ぎ、ワクチンのほか治療薬として点滴、内服薬も使用できるようになりましたが、ウイルスそのものは変異をとげるため、その度に新しい感染症並みの対応が必要です。まだしばらくの間は院内でのマスク着用をはじめ、感染対策における皆様のご理解・ご協力をお願いしたいと思います。

 

なお、高度急性期病院としての機能を高めるため、本館2階において院内工事を行っておりましたがこの度完成し、令和5年2月1日から新しいICUとして運用開始しております。これに伴ってこれまでのICUは救命救急病床(EHCU)として活用して参ります。このように病院は時代の要請に従って、外観も中身も少しずつ変化しておりますが、基本となる済生の精神は変わりません。皆様に信頼され愛されるような病院づくりを目指し、職員ともども日々研鑚を積んでいく所存ですので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

令和5年4月1日